皆さんに質問です。昨夜、HNRをダウンロードしに行ったらバージョンが1.10でした。前にダウンロードしたとき時とバージョンが違うような気がしますしかもHNRを起動してヘルプからバージョン情報を確認したら「HNRはフリーウェアになりました。」とありました。もしかして制限が無くなったと言うことでしょうか。
私も確認してみましたが、確かにおっしゃるとおりですね。HNRはフリーウェアになり、機能はそのままで使用期限の設定がなくなったようです。これでライセンスの継続に関する心配は一掃されました。ただ私としてはうれしいような残念なような。このフリーウェア化は作者様の「今後のサポートやバージョンアップはしません」という宣言のように思えるので、、、、。HNRはとても多機能で使いやすいですが、まったく不満がないというわけではありません。それがもう改善されないかと思うと、、、。そうと決まったわけじゃないんですけどね。
情報ありがとうございます!早速ダウンロードさせていただきました。作者様に感謝です☆
>酢こんぶさん返答ありがとうございましたこれで気にせず使えます
その節は相談に乗って頂き、ありがとうございました。今回は、HNRで、他のニュースリーダーでDLしたyenc-JPGファイルなどをデコードできないものか?...。と、思い立ちカキコいたしました。「HNR」自体には、その機能が有るのですから、できれば その機能だけでも使いたい。・・可能なら、複数ファイルを一度にデコードできるとうれしいのですが...。酢こんぶ様、ご存知でしょうか?。PS:酢こんぶ様、作者様と連絡とれました?
とりあえずyEncのデコードをしたいだけならhttp://www.funduc.com/にある、Decode Shell Extensionで可能ではないかと思います。yEncに対応する前に使ってました。確か複数ファイルデコードも可。作者様とは連絡とれてません。(T_T)
素人質問ですみません。ベクターで購入して送られてくるHNRは1台のPCでしか起動できないんですか?プロダクトIDが必要とか言われるんですが、そのPCでしか使えないのでしょうか?
HNRのライセンスキーは、WindowsのプロダクトIDから生成するので、1台のPCでしか使用することはできません。つまりWin2000->WinXPとかにOSを変更した場合もライセンスキーは無効になります。このプロテクトに関して、私個人としては不満に思っています。すぐにどうにかなるものではないと思いますが、プロテクト方法の再考について要望事項に挙げておきたいと思います。
やはりそうなんですか...微妙ですね。ご説明ありがとうございます。
HNRのライセンスシステムがOSの変更等に対応していないような記述になってしまいましたが、救済方法は用意されています。本家のWebPageにもあるように、ライセンスキー発行後3ヶ月を経過していればメール連絡により、別のプロダクトID用のキーを発行してもらえます。ただこのシステムはユーザにも作者にも負担がかかると思うんですよね。
仕事とかでですね、自宅のPC以外を使う機会が多い場合に困るんですね。たくさんあるPCで使用者が定まっていないPCの一台を使うとなるとお手上げです。ちなみに作者の方と最近コンタクトってとれた方いますか?
初めまして。やっと、相談できる所を見つけました。私も mm様と、同じ様なことで悩んでいます。以前に HNR で色々検索してみたら、「申し込んでもIDの発行が遅い」などの不評も目にしたので悩んでいます。今の様な「ID発行方法」よりも、完全にシェアウェア(バージョンごとにお金を取る)にした方が良いと思うのですが・・。個人で「ライセンスキー」形式をとっても、サポート面で信用できません。だって、下手をすると3ヶ月後には、「お金を払ってあるのに、作者 行方不明でライセンス発行ならず!」なんて事も有り得るんですよね...?。どうなんでしょう...?。 酢こんぶ 様、ご存知でしたらお教え頂けますか?・・・ ”これ以上ない!”と、言う位 良いアプリなだけに残念です。
to harock様初めまして。最終的にライセンスが発行されなかった場合は返金されることになっていますので、金銭面では大丈夫です。このあたりはVectorで管理していますから、個人間のやりとりで発生するようなトラブルはないと考えてよいと思います。ライセンスキーの発行が遅いという件ですが、私が2004年に申し込んだ時は2004.10.1 申し込み2004.10.8 Vectorから支払い手続きの連絡(即日支払い)2004.10.9 ライセンスキー発行だったので、遅くはなかったです。今がどうなのかはやってみないとわかりませんが、Vectorからきた申し込み確認のメールには------------------------------------------------------------★ご案内★・作者様の事情により、ライセンスキー準備に時間がかかることが あります。(即時〜最大で1週間)・1週間たってもライセンスキー準備が整わない場合は、大変恐縮 ながらキャンセルとなりますので、ご了承ください。 (その場合はご請求は発生しません。)------------------------------------------------------------とあるので、1週間以内に決着がつきます。
ちょっと勘違いしてました。harockさんのライセンスキーに関する不安は、「登録後に別IDで稼動させたくなったとき作者様に連絡が取れない」という状態になりはしないか、ということですね。これは私も経験していないのでわかりません。papapapaさんが書かれているように、シェアレジの受付は休止中のようなので個人的なメールでは連絡が取れない可能性が高いですねえ、、、、。まあ、何もしなければ何も始まらないので、私はメールを送ってみることにします。
まずは、mm様の立てたスレに対しての私の多数の発言、失礼が有りましたらにお詫びいたします。酢こんぶ様、言葉足らずの文章でありながら、くみとって頂けた事、感謝申し上げます。>「登録後に別IDで稼動させたくなったとき作者様に連絡が取れない」>という状態になりはしないか、ということですね。・・・間違い有りません。 私は、半年に1度はクリーンインストし直しているので心配です。それと、papapapa様、バージョンアップには、期限切れから、2〜3ヵ月かかる時もあるので、気長に待つしかないようです。・・・せっかく相談できる皆様にお会いできたので、後日、別スレにて情報交換できると嬉しいです。。 かしこ。
初めまして。先日この掲示板に辿り着いた者です。HNRの更新がなされなくなってけっこう経ちます。ここを見て、じゃあVectorにお金を振り込もうかなと思ったら、申し込みHPには「お休み中」の文字が(T T)いつ復活するのか(そもそも復活するのか)わかりませんが、非常に残念です。早く申し込んでおくべきでした…。
申し訳ありません。このレスはmmさんのツリーに対する返信でした。管理者様、お手数ですが消してくださいませ…。
削除依頼に関してですが、ツリーを編集するのが少し難しいのでこのままにさせてください。どうしても消して欲しいということであればご連絡ください。シェアレジ休止中の情報ありがとうございます。私も知りませんでした。状況はどんどん厳しくなりますが、あきらめずにメールを送ってみます。
管理人様が構わないということであれば、当然結構でございます。当方もメールしてみたいと思います。失礼しました。
申し訳ありません、YahooBBから書き込みができないようになっていました。2chの書き込みで初めて気がつきました。m(_'_)mそもそもjpドメインからしか書き込めないようになっているのですが、YahooBBは、ホスト名がbbtec.netで終わるので個別対応になっています。この設定がうまくいっていなかったようです。一応修正したつもりですが、まだ書き込めないようであればお手数ですがメールか2chへの書き込みでお知らせください。2chで不具合を指摘くださった方、ありがとうございます。
2chでも少し話題になっていますが、Giganewsのスピードが最近落ちているようです。酢こんぶの環境限定でいうと、ちょっと前は30GB/日くらいだったのが、20GB/日くらいになってますね。何か事情を知っている方がいらっしゃいましたら情報いただきたく。
どうもプロバイダに関係なくスピードが落ちているようで、、、、。そうだとすると、海外とつながっている場所で何かが起こっているようですね。考えられるのは、KDDIの海底ケーブルが鮫にかじられたとかですか?(^_^;
昨日の深夜からスピードが回復しましたね。よかったよかった。でもなんか他のニュースリーダだと10GB/hourくらいダウンできるという話もあるのでHNRでもスピードアップの方法がないのかどうかを考え中です。いい方法があったら教えてください。m(_'_)m
以下の件についてわかる方がいらっしゃいましたら教えてください。内容:自動巡回で予約された記事を、再度記事一覧を取得することなく手動結合指定することはできないでしょうか?HNRは分割ファイルの結合を間違えることが結構あって、手動結合で予約しなおすことがありますが、記事一覧を取得しなおす必要があるので面倒です。これが予約ダウンロードのウィンドウで手動結合指定ができると便利だと思うのですが、その方法か、または同様のことができる別の方法をご存知の方はいらっしゃらないでしょうか。
とりあえず最初に酢こんぶが質問してみます。HNRには1サーバにつき5コネクションまでという制限がありますが、これを回避する方法はないでしょうか?サーバによっては6コネ以上できるものもあり、その場合余ったコネクションがもったいないと思うのですが。
はじめまして。私も、HNRを利用させて頂いてます。私が他のソフトで利用している姑息な手段ですが、windows XPの場合、DOSプロンプトで、「nslookup サーバー名」と入力して、別のサーバー名、もしくはIPアドレスを調べて打ち込むという手があります。IPアドレスを調べるだけでしたら、「ping サーバー名」という手もあります。IPアドレスを打ち込む場合の欠点は、まれに、ニュースサーバーのIPアドレスが変わることがありえるのですが、その際には使えなくなることです。#HNRで、ニュースサーバー名が変わったときに変更できる方法があれば知りたいです。あと、別な姑息な手段では、BlackJumboDog イントラネット用簡易サーバ(Windows95/98/Me/インターネット&通信)http://www.vector.co.jp/soft/win95/net/se155232.htmlのようなproxyソフトを利用する手もあります。これなら、ニュースサーバーのIPアドレスが変わろうが問題なく利用できます。どちらの方法にせよ、全く別のニュースサーバー扱いになりますから、その点で、問題が出る可能性はあります。ハイパーサーバー機能を有効にすれば、問題なく利用できるかもしれないですね。
書き込みと回答ありがとうございます。本当にうれしいです。なるほど、こんな手がありましたか。確かにHNRが違うサーバと認識すればいいわけなのでIPアドレスにしてしまえばOKだったのですね。勉強になりました。まだ実際に試していませんが、確認ができ次第FAQに加えさせていただきます。
本日(3/6)FAQに追加しました。内容に関しては酢こんぶがアレンジしましたので、間違っている点などありましたらご指摘いただければ幸いです。
本家の掲示板に書き込めなくなってずいぶん経ちますが復旧する気配がないので情報交換の場として掲示板を立ち上げることにしました。質問していただけばできるだけ酢こんぶが答えていこうと思います。他にも答えてくれる人がいるといいなあ。
[直接移動] [1] [2] [3]
KENT & MakiMaki Edit by satoko