1.「TotalSize」って何?
Explorerでフォルダ容量を確認しようと思うとプロパティを表示するしかありません、またExplorerにフォルダ容量表示を付加する
ツールも 存在しますが、複数のファイル/フォルダの容量合計を調べるにはやはりプロパティを表示するしかなく面倒です。
そこでこのツールを使えば簡単に容量合計を調べることができます。
2.このツールの機能は?
(1)ドロップしたファイル/フォルダの合計容量を表示します。
(2)任意のファイル/フォルダの組み合わせで合計容量がどうなるかをしらべることができます。
(3)ドロップしたファイル/フォルダのフルパスと容量をクリップボードにコピーできます。
3.動作に必要なファイル
TotalSizeは単体で動作しますので、ランタイムライブラリ等は必要ありません。
4.具体的な操作/動作
(1)容量合計を知りたいファイル/フォルダをウィンドウにDrag&Dropすると合計容量が表示されます。
(2)チェックボックスのON/OFFで、そのファイル/フォルダの容量を合計に含めるかどうかを選択できます。
(3)Copyボタンを押すと、チェックされているファイル/フォルダのフルパスと容量をクリップボードにコピーします。
通常モードでは下図の状態でCopyボタンを使うと
DVD\Piaキャロットへようこそ!!2_03/1.985668GB
DVD\クレイモア_06(15-17)/4.257811GB
という文字列がクリップボードに入ります。
また、ファイル/フォルダのDrag&Dropを行った場合はボタンを押さなくても、情報がクリップボードに入ります。
○Copyボタンの動作モードについて
Copyボタンを右クリックするとメニューが表示され、動作を変更することができます。
|
 |
(3)-1 ドライブ文字をパスに含める(このモードではボタンのCopyの文字が太字になる)
ドライブ文字を含めたフルパスを取得したいときはこのモードを使います。
含めない場合の文字列
DVD\Piaキャロットへようこそ!!2_03/1.985668GB
DVD\クレイモア_06(15-17)/4.257811GB
含めた場合の文字列
J:\DVD\Piaキャロットへようこそ!!2_03/1.985668GB
J:\DVD\クレイモア_06(15-17)/4.257811GB
ただし、パスが'\\'で始まる(ネットワーク上のファイル/フォルダがこうなる)場合はモードに関係なくそのままのパスを
取得します。
(3)-2 最初の'\'を'>'に置き換える(このモードではボタンのCopyの文字が斜体になる)
置き換えない場合の文字列
DVD\Piaキャロットへようこそ!!2_03/1.985668GB
DVD\クレイモア_06(15-17)/4.257811GB
置き換えた場合の文字列
DVD>Piaキャロットへようこそ!!2_03/1.985668GB
DVD>クレイモア_06(15-17)/4.257811GB
このモードは最初の'\'までを連番やカテゴリ分類のフォルダ名にしておいて、リストを作るときにExcelのマクロを使って
効率を上げるためのものです。あまり汎用性はないと思うのですが、酢こんぶ的にはすごく便利です。(^_^;
5.わかっている問題点
日本語以外のUNICODE文字が含まれたファイル/フォルダは処理できません。これは本ソフトの開発言語であるDelphiの
制限なので回避しようがありません。
とりあえずエラーは出るようにしてある(処理できない文字は'?'で表示される)ので、他の文字と置き換えるか削除するかして
ください。
なお、このエラーが発生したときと中止ボタンが押されたときは、処理中だったパスがクリップボードに入ります。
6.動作確認した環境
動作確認は基本的にWindows2000/XP環境のみで行っています。おそらく95/98/Me/NT4でも動作するとは思うのですが、
保証の限りでは ありません。
7.著作権等について
本ソフトはフリーウェアです。金品を得る/サービスを受ける等の目的以外であれば無料でご使用/配布いただいて構いません。
但し著作権は作者である酢こんぶに帰属することとします。
本ソフトは正しく動作するよう注意を払って作成されていますが、その動作を保証するものではなく、その動作によって生じた
いかなる障害、損害についてもその責を負いません。
転載等については酢こんぶまでお問い合わせください。またリンクに関しては特に承諾は必要ありませんが、トップページに
リンクいただけるようお願いします。
8.謝辞
「TotalSize」のアイコンは、かるた堂のコスプレ写真でおなじみ「yasu」氏が作ってくれました。ここに感謝の意を表したいと思います。
9.変更履歴
2008.02.22 Ver.0.2.2公開
○Copyボタンでファイル情報を取得できるようにした。
○Copyボタンの設定を保存するようにした。
2007.10.15 Ver.0.2.1公開
○VBで作ったものを、Delphiで作り直し。
|