110204
HyperNewsReader掲示板
[「HNRの部屋」に戻る] [留意事項] [ワード検索] [過去ログ] [管理用]
注意:jpドメイン以外、プロクシ経由、および名前解決できないIPアドレスでは書き込みできません
おなまえ
Eメール
題  名
コメント
URL
パスワード (記事のメンテ時に使用。英数字で8文字以内)
文字色
 

a.b.m.e.animeとかに投稿されている… 投稿者:酢こんぶ(管理人) 投稿日:2019/05/30(Thu) 14:34 No.1215  
a.b.m.e.animeとかに投稿されている巨大なパスワード付き分割ファイルが何なのか知っている人はいますか?フィルターではじくのは難しいので、予約されたら問答無用で削除してますが何か有用なデータなんですかね?
それとただの嫌がらせ?


ウィルスバスターとmultiparに注意 投稿者:優&魅衣 投稿日:2015/08/27(Thu) 10:49 No.1213  
uni-codeファイル名で投稿され、ネット中継でタイトルが文字化けした
記事をよく見ますが、最新のウィルスバスタークラウド10とmultipar
と併用すると問題が起きます。

具体的には、multiparで修復してファイル名を本来のuni-codeファイル名
に変換するさいに、ウィルスバスターが「不正変更」と誤検出します。

一応、ご報告


Re: ウィルスバスターとmultiparに注意 優&魅衣 - 2016/01/06(Wed) 21:50 No.1214  

追加です。
multipar 1.2.8.7のセットアップタイプをインストール
する際にウィルスバスタークラウド10が「システム変更ウィルス」
(表示名忘れた)と警告出します。あくまでも警告であって、
セットアップを中断してもファイルは削除されないし、
セットアップを続けてもセットアップできます。


HNRの一時フォルダをRAMDISKに移動する方法 投稿者:酢こんぶ(管理人) 投稿日:2015/02/13(Fri) 10:21 No.1201  
HNRの一時フォルダをRAMDISKに移動する方法です。

概要
○シンボリックリンクを使ってHNRのフォルダとRAMDISKのフォルダをリンクする。
 これを実行すると、HNRが自分のフォルダ内のNH_tmpにアクセスしようとした時に
 実際にはリンク先のNH_tmpにアクセスするという動作をします。

具体的な手順
(1)RAMDISKを作る。(酢こんぶはとりあえず500MB確保しました)
(2)RAMDISK内に、NH_tmp,NH_tmpM,NH_tmpRの3つのフォルダを作る。
(3)HNRフォルダ内にある、(2)の3つのフォルダを削除する。
 (これをしないと(5)でエラーが起きます)
(4)cmd.exeを管理者権限で立ち上げる。
(5)cmd.exe内で(2)の3つのフォルダに対して次のコマンドを実行する。
mklink /d [元のフォルダ] [リンク先のフォルダ]

NH_tmpフォルダのパス:C:\Program Files\HNR\NH_tmp
RAMDISKのパス:Z:\NH_tmp
の場合は、
mklink /d "C:\Program Files\HNR\NH_tmp" "Z:\NH_tmp"
これをNH_tmpM,NH_tmpRについても実行する。
(5)HNRを立ち上げて動作確認する。


Re: HNRの一時フォルダをRAMDISKに移動する方法 優&魅衣 - 2015/05/19(Tue) 18:06 No.1206  

こんにちわ、

NH_tmpRは、ramディスクにしない方がいいみたい。
分割情報をHNRがうまく認識できないとき、TEXT形式で
ダウンロードして、終わったら手動結合で予約しますよね。

この処理がタコで、すべてのデコードしたファイルをHN_tmpR
に書き込んで、完了後Downloadフォルダに転送します。
ですから、すぐramディスクがフルになって処理エラー。
オプション設定によっては元のtextデータが削除され、
再ダウンロードの羽目に。気をつけましょう。


Re: HNRの一時フォルダをRAMDISKに移動する方法 酢こんぶ - 2015/05/25(Mon) 15:15 No.1208  

ああ、なるほど。「NH_tmpRって何に使ってるんだろう?」って思ってたんですが、
そういうことでしたか。
折を見てFAQに入れておきます。情報ありがとうございました。

実は今はRAM-DISKを使ってません(-_-;
1記事で1GB近い添付ファイルが付いてるっていう投稿に何回か出くわして、その都度
止まっちゃうのが面倒で…


Re: HNRの一時フォルダをRAMDISKに移動する方法 優&魅衣 - 2015/06/03(Wed) 11:02 No.1210  

いっそのこと最新マザボに32GBのメモリ載せて、
4GB以上のRAMディスクをつくるとか。(^_^)


Re: HNRの一時フォルダをRAMDISKに移動する方法 酢こんぶ - 2015/06/08(Mon) 09:29 No.1211  

つい最近、メインをPentiumDマシンから、初代Core i7の中古ノートに変えました。
最新マザボとか、欲しくないわけじゃないんですけど、あまり必要性を感じないんですよ。
唯一、エンコード作業の時には最新マシンがいいとは思うものの、現環境でも前環境に
比べたら爆速だよなあ、とも思ったりw


Re: HNRの一時フォルダをRAMDISKに移動する方法 優&魅衣 - 2015/06/10(Wed) 19:10 No.1212  

あら、corei7のノートですか。
別スレッドでHNRが遅くなると、書かれていますが、もしかすると発熱による
CPUの強制パワー低下かも。ノートは放熱悪いから。
coreiシリーズはメモリークロックやcpuクロックがコロコロ変わるから。
グラボはCPU内蔵のものですか?それだと画像処理が
重くなると、輪をかけて遅くなる。一度、OpenHardwareMonitorなどで現状を
調査して、ダスト掃除やグリスの塗り直し必要になるかも。(グリス塗り直しは
きついかも)

うちは、core2 quadでグラボをGT100 -> GT630 -> GT750Tiに変えたら、
グラフィックのスコアが上限近くまでにアップ。
HDDは遅いですけど(^_^)


HNRの動作が遅くなる現象が発生してます 投稿者:酢こんぶ(管理人) 投稿日:2015/02/18(Wed) 09:38 No.1202  
最近、HNRの動作が遅くなる現象が発生していて、どうにも原因がわからなくて困っています。
何かご存じの方がいらっしゃいましたらご教示いただきたく、お願い致します。

現時点で確認されている現象
(1)HNRのウィンドウをアクティブにしようとすると、必ず5秒以上待たされる。
(2)HNR内でアクティブウィンドウを変更する場合も同様。
(3)別のアプリがアクティブになっていると、HNRの動作が異常に遅くなる。
(4)予約中の記事をすべて削除すると現象が消える。
(5)予約中の記事を減らすと、現象が緩和される。(少し速くなる)
(6)予約記事が多い時は現象が出ず、少なくなってから出る場合がある。
(7)現象が出ている状態で予約記事が追加されると、現象が消える場合がある。
 (ソートはしてないので新しい記事は後ろに追加される)
(8)HNRを再起動しても現象は消えない。

環境:
OS:Win7Pro 64bit(Win7Pro 32bitでは発生したことがない)
メモリ:8GB(1GBをRAMDISKとして使用。HNRの一時フォルダを置いてある)
HDD:SATA 2TBをUSB3.0で接続(残り容量200GB程度) システムは160GBのSSD。

予約記事の表示に何か問題があるのかと思ったのですが、(6)とか(7)の現象を
見るとそうでもない気もするし、わけがわからないという状態です。
また、現象はHNRのみで発生するので、システム全体の問題ではないようです。


Re: HNRの動作が遅くなる現象が発生してます 酢こんぶ(管理人) - 2015/02/20(Fri) 09:33 No.1203  

この件、原因はわかっていませんが、
「予約ダウンロードウィンドウを表示しない」
という方法で現象が出なくなるので、とりあえずこれで様子を見ます。

原因はわからないものの、上記の件から、予約ダウンロードウィンドウの表示関連に
問題がありそうだということがわかります。
予約ダウンロードウィンドウに記事を表示する場合は、処理を速くするために
全記事の中からウィンドウ内に表示する部分だけを切り取って表示しているはずで、
この辺のライブラリとかアルゴリズムに、64bit Win7と相性の悪い部分があるの
かなあ…とか考えています。
もう対症療法以外に対策が存在しないのが悲しい…


Re: HNRの動作が遅くなる現象が発生(自動巡回エラー) 優&魅衣 - 2015/05/12(Tue) 16:34 No.1204  

私も昨日から変です。遅くはなっていませんが。
予約リストが40万を超えたあたりで強制終了して、
予約リストが消えたり。
今日は自動巡回中にHNRが強制終了します。なんでしょう?

酢こんぶさん、もしかしてHNRのホルダのセキュリティ設定
修正し忘れていません?
HNRはProgramFiles(x86)以下において、フォルダのプロパティで
セキュリティ設定で usersのアクセス権をフルアクセス可能にし
てください。そうしないとwin7以降はユーザー名\appdata\roaming
辺りにホルダなどを作ります。
で、アクセスするパス名が長くなり、アクセスが遅くなる。
マルチユーザー運用を考慮した結果と思いますが。
私もwin7pro 64bitに移行した際にバックアップファイルを
復元してHNRを運用してたら、NHRフォルダ内の更新がおかしいことに
気づいて修正しました。

古いソフトをProgramaFilesなどに手作業でインストールする際は、
必ずアクセス権を修正してください。セーブファイルが
見つからなくなります(^_^)



Re: HNRの動作が遅くなる現象が発生してます 優&魅衣 - 2015/05/12(Tue) 17:27 No.1205  

追加です。
フォルダのアクセス権の問題はvista以降&64bit
で発生します。
普通にコピーするとプログラムからの書き込み
権限がありません。すると、osはusersディレクトリに
フォルダを作ります。
古いゲームなどはアクセス権を変更し忘れて、
フォルダ内のセーブデータをバックアップしても
実際は更新されていないことになります。


Re: HNRの動作が遅くなる現象が発生してます 酢こんぶ - 2015/05/25(Mon) 15:07 No.1207  

>酢こんぶさん、もしかしてHNRのホルダのセキュリティ設定
>修正し忘れていません?

HNRはシステムドライブ以外に置いてあって、ログインしてるのは
アドミニ権限持ちのユーザ、さらにUACはうっとおしいので最低レベル
という状態なので大丈夫です(^_^;
セーブデータも確認して問題ありませんでした。

お気遣いありがとうございます。


Re: HNRの動作が遅くなる現象が発生してます 優&魅衣 - 2015/05/25(Mon) 23:10 No.1209  

やはり権限は関係ないようですね。
少し試してみました。一時的にさらのHNRをEドライブに於いて
管理者権限で実行したのですが、やはりフルアクセス権限もって
いませんね。アドミニ権限は万能ではありません。真のアドミニ
権限はadministoratorでログインしたときだけです。
カーネルに関わるソフトをアドミニ権限ユーザーでインストール
するときに、旧ドライバを削除>再起動>インストール するタイプで
無限再起動を繰り返すことがあります。
XPの時代はadministoratorアカウントが有効だったので問題は
起きなかったのですが。

それより、気になるのはHNRのログなどの保存管理です。大量に
ダウンロード履歴や、予約履歴ファイル等が残っていませんか?
HNRがファイルを削除する基準が変更時刻ではなく、作成日時
で行っているようで、HNRフォルダを復元した時が作成日時に
なります。
ですから、バックアップ&復元を繰り返すといつまでたっても
削除されません。私のところでも再インストールの繰り返しで、
ログなどのファイルが一時期、一ヶ月分近くたまってました(^_^)


HN_tmpの移動 投稿者:優&魅依 投稿日:2012/01/24(Tue) 18:35 No.1122  
誰か、HNRのHN_tmpディレクトリの変更はできないでしょうか?
以前、RAMディスクにHNR全てを移動したのですが、容量があるのに
ファイルエントリーを使い切ってしまうという問題が。
BuffuroのRAMディスクユーティリティを使っているんですが、fat32
フォーマットなので、ロングファイル名があるとファイル名をファイル
エントリに格納するので、記事一覧情報などはあっという間に
1ディレクトリの格納制限を超えてしまいます。
(scandiskでエラーでまくり)
最悪、ブルースクリーンです。
IOはNTFSを指定できるけど有料ですし、HNRディレクトリ全部RAMディスク
に入れるの怖いです。
で、消えても安心なtmpディレクトリを移動したいと思います。


Re: HN_tmpの移動 酢こんぶ(管理人) - 2012/02/14(Tue) 10:55 No.1185  

これは昔考えて調査してみたんですが、結局できませんでした。
最終的に
HDD1:HNR本体
HDD2:Downloadフォルダと分割ファイル保存フォルダ
というようにHDDを分けたのですが、少しだけスピードは上がったかなと
思います。

このときはバス帯域のネックがあったと思うので、いまどきのPCだと
その辺はネックにならず、もっとスピードが上がるかもです。


Re: HN_tmpの移動 酢こんぶ(管理人) - 2015/02/12(Thu) 09:38 No.1200  

3年前の話に今更って感じですけど(-_-;、解決できそうな気がしてきました。
昨日初めて知った「シンボリックリンク」って機能を使えばいいかと。
今朝思いついたばかりなのでまだ実行はしてませんが、帰ったらやってみます。


Windows8との相性は? 投稿者:harock 投稿日:2013/01/04(Fri) 09:23 No.1189  
酢こんぶ様、ご無沙汰しております。

題名通りなのですが、Windows8との相性の情報は何方かお持ちではないでしょうか?

Vistaや7時の対処済みという状態でなんですが..。


Re: Windows8との相性は? 酢こんぶ(管理人) - 2013/02/09(Sat) 15:20 No.1192  

ありゃ、書き込みがあったことに今気がつきました。御返事遅くなって申し訳ありません。
しかし私も現時点でWin8を動かしていないので、HNRとの相性はわかりません。ここをご覧の方でHNRをWin8で動作させている方がいらっしゃったら情報いただけるとありがたいです。


Re: Windows8との相性は? ASDF - 2014/06/25(Wed) 12:12 No.1199  

みなさま、こんにちは。
windows8.1(64bit)で動かしてみました。
こちらだけの症状かもしれませんが、
画像の表示に問題がありエラーが出てうまく動作しません。
ただ、予約ダウンロードは普通に機能しており、DLするだけなら問題はないようです。
どなたか動作していらっしゃる方はいらっしゃいますか?



セキュリティソフトの影響 投稿者:優&魅衣 投稿日:2013/10/23(Wed) 20:26 No.1198  
前回、ダウンロードされたのに結合マネージャに入らない現象
を報告しましたが、条件が判明しましたので報告します。

原因発見の経緯は、先日ウイルスソフトの検索エンジンがアップデート
(再起動が必要なタイプね)後、結合マネージャに入らない分割記事が
2割近くに増加しました。その結果、ほとんどの記事が復元できなく
なりました。どうも、セキュリティソフトがチェックのために
ファイルをロックしている時間が長く、HNRが処理できなくなっています。
特に、データ更新の頻度が高い、NH_AList、NH_Div、NH_tmpディレクトリ
で発生します。

発生条件
・最近のPCのように内部データ転送が速くなっている
・通信速度が速い
・セキュリティソフトのアルゴリズム

対策
・HyperNRディレクトリ全体を例外設定(スキャン対象外)にする。
・ダウンロードディレクトリだけは移動し、例外設定から外す
 ウィルスがダウンロードされますので。

遅い古いPCの方がHNRには、イイかも(^_^)


ディスクフル監視パラメータの注意 投稿者:優&魅衣 投稿日:2013/10/06(Sun) 09:49 No.1195  
以前、容量が十分にあるのにディスクフル警告がHNRからでた事
投稿しましたが、入力警告値に表示されない場合があるようです。
(パラメータのチェック不足ですね)
最初100G(100,000)で不具合が出たのですが、どうも、入れる事が
できる値は30000(30G)程度が上限みたいです。short intの上限かな?
だから、桁数が大きい値を入れるとチェックをすり抜ける場合
が、起きます。40000あたりを入れると警告メッセージが出ます。

でも、最近のTB単位のディスクと巨大なバイナリデータをダウンロード
後の処理してると、30G程度しかないとワークエリアが足りない。
quickpar&winrarがまともに影響受けます。

どうしましょ。


Re: ディスクフル監視パラメータの注意 酢こんぶ(管理人) - 2013/10/18(Fri) 10:32 No.1196  

いつも書き込みありがとうございます。

HNR側での根本的な解決は望めそうにないので、運用でカバーするしかないのではないかと
思います。私としては、エラーが出た時点でどうにかするという運用で十分なので、あまり
空き容量警告のサイズについて気にしたことがないです。
もし運用でカバーするという対策で不十分な状況があるのなら、参考までに教えていただけ
ないでしょうか。


Re: ディスクフル監視パラメータの注意 優&魅衣 - 2013/10/22(Tue) 20:34 No.1197  

簡単にいうと、ダウンロードされたファイルをデコードする際に
同じドライブ上で行っているからです。(^_^)

ひとまとめで別ドライブに転送すると、時間がかかるし、
デコードの際に、quickparの破損ファイルが残る、winrar
ではダウンロードされたファイルと同じサイズのファイルが
デコードされるので、
結局、ダウンロードされたファイル分の空き容量が必要に
なってくるんです。


追伸
 以前、ダウンロードされたパーツが結合マネージャに入らない
現象を報告しましたが(vista)、どうも、以下の条件で発生するようです。
検証結果を後で報告します。

1.ウィルス対策ソフトが排他制御を行っていて、HNRが処理できない。
2.ハードディスク、lanの速度が速いと起きる。数ヶ月前に光にして
  速度をあげたら急に増えた。
上記、二つの条件がかち合う頻度が大きくなったようですね。

対策としては、ダウンロードディレクトリ以外を、セキュリティソフトの
例外設定にするしか無いかと。


ウィルスバスタークラウドとの相性 投稿者:優&美衣 投稿日:2013/01/15(Tue) 14:11 No.1190  
このたび、ウィルスバスタークラウドを導入したところ
HyperNRの記事分割ディレクトリの中に変なファイルが
生成され大量にディレクトリが残る状態になります。

具体的にはHN_Divの中の各ディレクトリに_partsIndext.txt
と対に_PartsIndex.txt.tmp が分割情報を更新するたびに
できます。
たぶん、HNRとウィルスバスタークラウドの処理でファイル名
がかち合っているのかと。

最悪、タイミングが悪いと残ったままとなり、記事結合した
後でも残りディレクトリが削除できなくなり、膨大なディレクトリの
ゴミが残ります。

回避方法は記事分割ディレクトリを、例外設定にしてください。


Re: ウィルスバスタークラウドとの相性 酢こんぶ(管理人) - 2013/02/09(Sat) 15:22 No.1193  

いつも貴重な情報を有難うございます。
折を見てFAQに入れておきたいと思います。
あと、御返事遅くなって申し訳ありません。


Re: ウィルスバスタークラウドとの相性 優&美衣 - 2013/02/14(Thu) 12:07 No.1194  

この件で、T社に連絡したんですが、
一旦、アンインストールして再インストールしろ、
ログ収集プログラムを走らせろといわれたら、
そいつが重くて現象再現できない。
リモート操作して調べるからといわれたけど、3時間以上かかる。
断ってそちらでやってみたらいったら、
giganewsは有料だからだめ、非合法なデータがあるからだめと・・・・
freeのサーバーも合法なgroupもあるんですがね。

だいたい、サンプルウィルスは非合法なところから、取ってるんじゃないの?

この、tmpファイルが残る競合違反は2009時代からあったそうで、
そのたびに修正されているはずなんですが、なにやっているんでしょ?


nzbファイルDL後の結合 投稿者:byyo-n 投稿日:2012/03/22(Thu) 20:49 No.1186  
こんばんわ

jmnewsにてnzbファイルを使い、分割ファイルをDL後にBLjoinで結合しています。
分割ファイルの拡張子はdatです。
わたしは画像ファイルをDLしているつもりなので、
結合後の拡張子をjpgにしますが、画像表示できないものになります。
なにか勘違いしているのでしょうか?
どなたか、分かる方、よろしくお願いします。

(すいません、教えていただくのに必要な情報量では無いと思います)


Re: nzbファイルDL後の結合 byyo-n - 2012/03/23(Fri) 17:47 No.1187  

こんばんわ、半分解決しました。
jmnewsのデコード機能で画像復元出来ましたが、できないものもあります。
そうこうしているうちに次の問題が発生しました。
jmnewsに登録したリストが削除できません。
調べても該当するものはありませんでした。
わかる方、よろしくお願いします。



Re: nzbファイルDL後の結合 酢こんぶ(管理人) - 2012/03/30(Fri) 10:10 No.1188  

さすがにこれだけの情報ではよくわかりませんねえ。

まず拡張子がdatということであれば、jpgファイルではないのでは?
datという拡張子で思い当たるのはVideoCDファイルくらいですが、
dataという意味だとするとなんでもありのようにも思います。

とりあえずnzbの内容がわからないと考えようがないので、行数が少ないならここに貼っていただくか、行数があまり多いようならどこかにアップしていただくとかが必要です。

ちなみにnzbファイルはテキストファイルなので、notepadとかで開くことができます。

[直接移動] [1] [2] [3]
- 以下のフォームから自分の投稿記事を修正・削除することができます -
処理 記事No パスワード

KENT & MakiMaki
Edit by satoko